top of page

第157回定期 東京文化会館小ホール

2025年10月30日(木)19:00

「色香を纏った言葉たち」

​​

R.シュトラウス

弦楽六重奏曲「カプリッチオ」

Vn小林美恵 玉井菜採 Va大野かおる 田原綾子 Vc懸田貴嗣 羽川真介

モーツァルト

オーボエ四重奏曲 オペラ名曲集より

Ob青山聖樹 Vn玉井菜採 Va田原綾子 Vc懸田貴嗣

モーツァルト

アダージョ ハ長調

EH青山聖樹 Vn小林美恵 玉井菜採 

Va田原綾子 大野かおる Vc羽川真介 懸田貴嗣

シェーンベルグ

弦楽六重奏曲「浄められた夜」Op.4

Vn小林美恵 玉井菜採 Va田原綾子 大野かおる Vc羽川真介 懸田貴嗣

  

チケット 

S5000 A4500 B4000 学生(A,B席のみ)3500 

協力:管楽器専門店ダク

TEL 045-595-0223

157.jpg
IMG_0644.HEIC

ヴァイオリン 小林美恵

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学を首席で卒業。在学中に安宅賞、福島賞を受賞。1990年、ロン=ティボー国際コンクールヴァイオリン部門で日本人として初めて優勝。以来、国内外で日本を代表するヴァイオリニストとして活躍。これまでに、国内の主要オーケストラ、ハンガリー国立交響楽団、プラハ交響楽団と共演。2015年デビュー25周年の記念リサイタル、2018年からHakuju Hallで全6回のリサイタルシリーズを好演。CDは「J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全曲)」等多数。使用楽器は昭和音楽大学所有の1734年製ストラディヴァリウス。 現在、昭和音楽大学客員教授。愛知県立芸術大学でも後進の指導にあたっている。

IMG_0654.HEIC

ヴァイオリン 玉井菜採

桐朋学園大学在学中に、プラハの春国際コンクールに優勝。卒業後、スヴェーリンク音楽院、ミュンヘン音楽大学にて研鑽を積む。この間、J.S. バッハ国際コンクール最高位をはじめ、エリザベート王妃国際コンクール、シベリウス国際コンクールなど、数々のコンクールに入賞している。平成14年度文化庁芸術祭新人賞、平成20年度京都府文化賞奨励賞など受賞。国内外で、活発な演奏活動を展開している。紀尾井ホール室内管弦楽団コンサートマスター、東京クライスアンサンブルのメンバー。東京藝術大学教授。使用楽器は藝大所蔵の Stradivarius“Ex-Park”(1717)。

IMG_0645.HEIC

ヴィオラ 大野かおる

東京藝術大学大学院修了。在学中より活発な演奏活動を開始。ターティス国際ヴィオラコンクール(イギリス)では2つの特別賞を、東京国際音楽コンクール「室内楽」では第一位入賞併せて2つの特別賞を受賞。ソロと室内楽を中心に国内外で活躍。アンサンブル of トウキョウでは創立以来メンバーとして活躍。著名なアーティストとの共演は数え切れず常に高い信頼を得ている。現在は カルテット・プラチナムのメンバーとしても活躍。東京藝術大学、東京音楽大学ほかで後進の指導も行う。

田原綾子 Va ヴィオラ.png

ヴィオラ 田原綾子

東京音楽コンクール、ルーマニア国際音楽コンクール優勝。桐朋学園大学を卒業後、パリ・エコールノルマル音楽院、デトモルト音楽大学を最高得点で修了。国内外でソロリサイタルが定期的に行われており、ソリストとして読響、都響、東響、東京フィル等と共演。室内楽奏者としても著名なアーティストと多数共演している。第23回ホテルオークラ音楽賞受賞。
エール弦楽四重奏団、ラ・ルーチェ弦楽八重奏団、トリオ・リズル、Music Dialogue Artist。

懸田.png

チェロ 懸田貴嗣

東京藝術大学院修了後、ミラノ市立音楽院で学ぶ。伊ボンポルティ国際古楽コンクールで第1位受賞。リクレアツィオン・ダルカディア、ラ・ヴェネシアーナ、バッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとして、世界各地の音楽祭に招かれている。これまでエマ・カークビー、ミカラ・ペトリなど多くの著名なソリストと共演している。CD「ランゼッティ/チェロ・ソナタ集」で文化庁芸術祭優秀賞を受賞。2024年秋リリースのCD 「コスタンツィ/チェロ・ソナタ集」も朝日新聞等メディアでもとりあげられ、大きな話題となっている。

羽川真介 Vc チェロ.png

チェロ 羽川真介

東京藝術大学を経て東京藝術大学大学院修了。Pacific Music Festival参加。学内にて「モーニングコンサート」に選ばれ、芸大オーケストラと共演。IMPULUS現代音楽祭(オーストリアグラーツ)に招待参加。2002年より藝大フィルハーモニア管弦楽団において首席奏者を務める。現在東京藝術大学管弦楽部非常勤講師。藝大フィルハーモニア管弦楽団首席奏者。洗足学園音楽大学准教授。アンサンブルコルディエメンバー。東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団などに客演首席奏者として招かれている。

IMG_0642.HEIC

オーボエ 青山聖樹

幼少よりドイツで育ち、名手インゴ・ゴリツキー氏のもとでオーボエを始める。東京芸術大学附属音楽高校、同大学を経てシュトウットガルト音楽大学を卒業。ボン・ベートーヴェン・ハレ管弦楽団の首席代行、フィルハーモニア・フンガリカ、新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者、NHK交響楽団首席オーボエ奏者を歴任後、韓国チェンバーオーケストラ首席奏者に就任。武蔵野音楽大学でも後進の指導にあたっている。ソリストとして KBS交響楽団、韓国交響楽団、北京交響楽団、ソフィア・フィル等と協演。EMI、Octavia、TelDec、Credia 、Genuin MeisterMusic等より15枚以上のCDをリリース。

bottom of page